私は、東京の豊島区にあるとあるコワーキングプレイスでカレーを作っています。カレーと言っても日本のカレーライスっていうよりはいわゆるスパイスカレーってやつです。
毎週違うカレーがコンセプトなのでかなりの種類のカレーを作ってきました。スパイスカレーって難しそうって言われるけど何度か作れば慣れてくるとおもいます。難しく考えずまず一度試してみませんか。そのカレーの中から今回はたっぷり野菜をたくさん使うスパイスカレーのレシピを紹介します。
お米はお好みで!私はジャスミンライスで作りました。もっとしっかりしたお米が好みの方はバスマティライスで作って下さい。
野菜たっぷりカレー レシピ
スパイス 小さじ1 クミンシード 大さじ1 マスタードシード 大さじ1 ガラムマサラ 小さじ1 ターメリック 小さじ1 フェヌグリーク 小さじ1/4 カイエンペッパー 10枚 カレーリーフ
材料
大さじ1 サラダ油 2片 ニンニク(みじん切り) 1缶 トマト缶 大さじ1 生姜(おろし) 小さじ1 タマリンド 小さじ1 ブラウンシュガー 小さじ1/2 塩 小さじ1/4 ブラックペッパー 100g ヨーグルト(後で上にかける用)
1/2個 玉ねぎ(1cm角切り) 1/2個 人参(1cm角切り) 1個 じゃがいも(1cm角切り) 1個 なす(1cm角切り) 1本 セロリ(葉も飾りで取っておく)(1cm角切り) 1/2個 ズッキーニ(1cm角切り) 100g ひよこ豆(缶) 1束 ほうれん草(5cm) 1/2個 ブロッコリー(2cmくらいに切り分ける) 2個 ピーマン(1cm角切り) 1個 パプリカ(1cm角切り) 1束 コリアンダー(葉は後のせ、茎は刻んでカレーの中に) 適量 タイ米でもバスマティライスでも好みのお米
作り方
1 サラダ油でニンニクと生姜を鍋の中でゆっくりと炒める。焦がさないように気を付けよう。 2 玉ねぎを鍋に加えてスパイスも全て加えてゆっくりスパイスの香りが出るまで炒める。焦げ付かないようにたまに混ぜよう。この時、塩を一つまみ入れると炒めやすくなる。 3 野菜は固いものから順に加える。人参、じゃがいもを加えて炒める。時間差でなす、セロリ、ズッキーニ、ひよこ豆を軽く炒める。 4 トマト缶を加えて軽く煮る。スパイスが沈んで放っておくと焦げ付くのでたまにかき混ぜる。 5 一煮立ちしたらコリアンダー以外の他の野菜を鍋に加える。 6 タマリンド、ブラウンシュガー、塩、ブラックペッパーを入れて野菜が好みの硬さになるまで煮込む。途中水分が足りなくなったら水を足して構わない。 7 味を決める。塩気、辛味が足りなければ塩、カイエンペッパーを少しづつ足して好みになるまで調整する。 8 お米にカレーを掛けてヨーグルト、セロリの葉、コリアンダーを飾って出来上がり。
作る時のここがポイント 1 ニンニクは焦がさないようにゆっくり炒めましょう。 2 玉ねぎに塩をひとつまみ加えると水分が出て炒めやすくなり玉ねぎが甘くな り、これによってスパイスが焦げにくくなる。 3 スパイスは焦げやすいので適度に混ぜながら作る。 4 野菜は自分の好きに変えましょう。これは一例なので自分の家の余り物でもなんでもいいです。 5 タマリンドはなければ梅干しのピューレ(みじん切り)などで代用可能。Kaldi、インターネットショップなどでも手に入ります。 6 塩の量は野菜の量、水分量でかなり変わります。野菜が多いと塩が野菜に吸収されるのでその分ソースの味が薄くなります。最後に好みの味になるように調整してください。